エンジンオーバーホールをするに至ったZ1。以前からブレーキやキャブ等取り付けで来店していて、その度にエンジンからのノイズや白煙は気になっていたので、カムチェーンのテンションを見てみるとやはり張り切れない...オイルも指定量入れると白煙がかなり出る状態にまでなってしまい。チューニングを兼ねてオーバーホールすることになった。

●外装やマフラー等を取り外し、エンジンをばらす。

●ボルトのトルク等細かくチェックしながらばらしていく。
●ピストンからもオイルが上がったり下がったりの形跡が分かる。燃焼室の状態や各部の消耗状態をオーナーに細かく説明する。
●適当なオフセットはスプロケットナットの噛み幅を浅くし危険なので注意。ちゃんとチェーンラインのとれる専用のスプロケットを使いましょう。 ●カムメタルからもカムが重く回っているのが分かる。バルブを抜きカムの動きをチェックしたところ、本来手でするッと回るものだがかなり力を入れても回らないという状態だったためカムの擦り合わせも行った。
●ばらけたアイドラー。この状態で走り続けるとカムチェーンの脱線や、エンジン側を削ったりと、どんどん大事になるので、アイドラー廻りの状態などはチェックしとくにこしたことはない。 ●オイルが燃えていたことが見受けられる燃焼室。
●バルブにもオイルが下がっていたあとが。ガイドのがたつきもあったためガイドを打ち替えバルブも交換し、シートカット等の作業を施した。 ●いきなりヘッドまで乗ってしまったが、エンジンを塗装し、1015cc 、ST1カムといった内容で組まれたエンジン。Z1だとこの組み合わせが町乗りからツーリング、峠まで楽しめる。PAMSではほとんどスタンダードとなってしまった仕様。車体に積んだところ。
●シムのクリアランスを調整し、バルブタイミングを調整する。シムのクリアランスにより圧縮比も変わるし、バルブタイミングは吸排気効率も変わるので、同じ内容で組んだエンジンでも組み手によってエンジンは変わります。 ●クラッチプレート等も永く乗ることを考え、強化品等は使いません。新品のメタル、フリクションプレートを組み込んだところ。もちろんスプリングも新品に交換。
●リビルトされたセルモーター。洗浄され取り付けられた。トランスミッションカバー(欠品)ジェネレーター廻りを取り付けるところ。 ●ワンウェイクラッチハウジング内にローラーによる段付き磨耗がおきると、セルモーターの空回りといった現象がおこる。
●新品のワンウェイハウジング(今はローラー等ASSYで出る)を交換し組み付けたところ。 ●バフ研摩した。カバー類を取り付け、キャブ、電装、マフラー等装着し、エンジン始動。スプロケット&チェーン交換のためリヤホイル外され中。
●替え時のスプロケット。 ●火を入れ、完全に冷えたところでエンジン増し締。慣らしから始まる、バフったカバーが眩しい新同のエンジン。
●年数が経ってしまった現在、どうしてもいつかはオーバーホールをしなければいけなくなる時が来ると思います。しかし、その時期の見極めや手の施し方はなかなか判断つきにくいものだと思います、その時期を越えて走ってしまってるZは通常のオーバーホールではなくエンジンの修正、修理等も施さなくてはならなくなるので、早めに対処してあげるにこしたことはありません。どうせオーバーホールするからと無茶をすればそれだけ跳ね返ってきてしまします。ちゃんと手を施してあげればまず壊れることはないのですから。
●迎えにやって来たオーナー。これから慣らしを兼ねて長野の方へツーリングだと軽快に店を後にしました。
翌日、雨の中500km走って来ましたとオイル交換に来ました。残り1000kmがんばってください。このページを更新するころには終わるかな?