弊社のブログを読んでいただいているユーザーの方には、自分でそれなりに整備をされる人も多い事と思いますが、知識の一つとして。
エキストラクターと呼ばれる工具があります。
ドリルの歯とは反対に左方向に捩ってあり、外に向かって歯が食い込む形のテーパーになっているのが一般です。
雌ねじの中に折れ込んでしまったボルトを抜くのに、使用方法としては、ボルトのセンターに1サイズ小さなドリルで穴を開けてから挿し込んで、ネジを緩める方向に回すとボルトの内側に食い込んで一緒に抜けてくるという感じに使えるもので、知識として知っている人も多いです。
ただ、どんな折れ込みボルトでも抜けるわけでなく、原則としてオートバイに使用する位の太さのものでは締め過ぎてボルトの頭が千切れてしまったという感じの、但しねじ山自体は正常で、簡単に回す事の出来るボルトのみに有効であると憶えて下さい。
例えばエンジンの整備や分解時に緩めようとして頭が取れてしまった等、この場合はねじ山が腐食したり焼き付いて動かなくなったりして、ボルトの頭が千切れる程の力をかけても回らない状態であったわけです。
この為、エキストラクターの素材がいくら硬いとは言えボルトよりふた回りほども細い先端をそれ以上の力で回そうとすれば工具の先端は容易に折れてしまいます。
エキストラクターは刃物に使えるレベルの硬さの鋼鉄製です。
それほど硬いものをボルトの中に折れ込ませてしまうと通常のドリル位では刃も経ちません。
こうなるとリカバリーに手間がかかるなら良い方で、除去するにも大がかりな周囲の分解やプロの加工専門工場にお世話になる羽目になったりと費用的に大幅に大きなものになります。
ちなみに、Z1系でよくあるエキゾーストスタッドボルトの折れも同様です。
マフラー脱着や走行中に折れてしまう場合も多いのですが、基本的にエキゾーストスタッドは熱による焼き付きや錆でエンジンの分解時に交換しようとしても折れてしまう事は日常茶飯事です。
これも上記の理由で、抜こうとしてエキストラクターは殆どの場合は使えません。
唯一の例外としてですが、集合管等を装着していて振動で折れてしまった場合で、しかもさほどの昔でない時にスタッドをきちんと交換していた場合。
この車両は依然に弊社でエンジンをオーバーホールしており、その際にスタッドを新品に交換していますが、我々が作業する場合は必ず埋め込み側のねじにかじり止めの耐熱グリスを塗布して、あまりきつくならない程度にボルトを入れています。
この様な履歴がわかっている場合に限り、当方でも抜き取りにエキストラクターで折れない程度に力を加えて試してみる様にしています。
今回は運よく抜き取る事が出来ました。
ただ、これはあくまで運のいいケースです。
これは抜き取ったスタッドの先端ですが、ねじも綺麗で山の底に残っているのは錆では無く、組み込み時に塗った齧り防止のグリスです。
逆に6mmや8mmのスタッドボルトで、数十年経ったオリジナルだったりいつ交換されたかなと思えるレベルのものが折れたからとエキストラクターを使って無理に抜こうとするとほぼ100パーセントの割合で失敗して後悔する事になると、経験から申し上げておきます。