色々な悩みを抱え遠方から陸送でやってきたZ1。
ノーマルな感じを維持しつつ程良いやれ感がある綺麗な車両です。

オイルランプが消えなくなる症状などを気にされいたオーナー。

ZDOCで全体的な点検。
エンジンの状態を把握するのにリークダウンや圧縮測定をしていきます。

リークダウンテスト、圧縮測定ともに数字的に問題なし。

オイルランプが消えない状態で走行をしてしまった事を気にされていたため、カムカバーを変えて点検、と合わせてバルタイやシムクリアランスも見ていきます。
カムカバーを開け上死点をだしたところでバルタイに違和感。
カムチェーンかけはじめからの規定駒数も特に問題なし、
気なってカムチェーントンネルを覗いてみるとカムチェーンがアイドラーギアから脱線していました。


右側脱線していたチェーンの抵抗によりカムスプロケットにもダメージが及んだためカムスプロケット要交換。

カムシャフトを取り外しカムチェーンをよけたところ、よりアイドラーのダメージが確認できます。
シリンダーヘッドを降ろしアイドラー摘出。
ギア迄見事に削れています。

こちらは後側ですが正常な状態のアイドラーギア。

テンショナーローラー、見た目にはわかりませんが、シャフトにガタが出ています。

シール材が全ての合わせ面に塗られておりオイルラインの妨げになるような部分にもはみ出ていて気になります。
手ごわかったですが全て綺麗に取り除きます。


カムチェーンも脱線によるダメージと伸びも見られたのでジョイントリンクカムチェーンにてカムチェーンを新品に交換。


指の腹で確認するとスリーブが沈んでいる箇所が数カ所、今回シリンダーは抜かないのでデプスゲージで数字に残します。

ちょこちょこ製作して使用していたライトウェイトアイドラー、正式にご案内出来るパーツとして製作数を増やしました。


テンショナーローラーも対策品を使用。
FSワンピースメタルガスケット。
しっかり働いてくれるビードがくっきりみえます。

燃焼室もカーボン除去、清掃。
入り込んでいたシール材も綺麗に取り除きました。


アイドラーも本来のものに戻し、オートカムチェーンテンショナーを装着してシムクリアランス調整。

思わぬ状態でヘッドまで降ろすことになりましたが、かなりリフレッシュされたと思います。
つづく