今回はとくに対策部品と言うわけではなく、あくまでメンテナンスの話です。
これはZ1000Rのアースコードです。
バッテリーコード自体は新しく、カシメ部分には丁寧に半田付けと振動による折れ対策も施されていましたが、一部のコードに過大な電流が流れたのか、強烈に発熱して外皮膜が完全に融解してしまっているのがわかります。
焼けたのはフレームからバッテリーマイナスに繋がるコードですが、原因はバッテリーから伸びている太いアースコードをクランクケースに留めているボルトの緩みでした。
この太いコードは、スターターモーターを稼働させた際に大きな電流が流れます。ボルトが緩んでも当初は丸い端子は接触していたのでしょうが、面圧がかかっていない分実質的な面積は小さくなっていますので、スターターを使う都度に少しずつ焼けてしまったものと思われます。
この為、端子面には焼けた痕跡が残っていました。
これにより、ある時端子の面が完全に焼けて導通しなくなったのでしょう。
ちなみにZやJ系は、エンジンマウントやクランクケースを通してフレームとクランクケースは導通していますから、本来太いコードを通ってバッテリーマイナスに流れる電流は、スターターボタンを押した瞬間にケースからフレームに流れ、細いフレームアースコードを無理矢理に通ってバッテリーマイナス端子に戻ったものと思われます。
フレームアースコードは元々スターター電流を流す程の容量はありませんから、急激に発熱して溶けてしまったと言うわけです。
さて、電装系のメンテナンスはキャブレターやエンジンのカスタマイズに比較すると非常に地味な為、割と後回しにされ易いかと思います。
ただ、アースコードを留めているたった1本の小さいボルトの緩みのみで自走での帰宅は不可能となる原因になりますので、この部分の点検は時々行って下さい。
メンテナンス方法と言うか、自分がこの部分を留める際には必ず接触面の塗装が行われていない事を確認してねじ山にはタップを通し、接触面とボルトのねじ山には耐熱性のグリスを塗布。ボルトは特殊なものを使用する必要はありませんが、基本的に鉄製のものを使用します。(一般的なステンレスボルトは通電性が非常に悪く、電食によるねじ山の腐食の可能性も高い為特にこの部分にはお勧めしません。)
又、レストア等でエンジン塗装を行った場合は、端子接触面とねじ山部分の塗装は除去した方が良いでしょう。やはり塗装によるアース不良で走れなくなった車両を引き取りした経験が自分は何度かあります。
出来れば鉄ボルトでも強度は高めのものが望ましいです。
これは、長年使用しているとたまにこのボルトが折れ込んでしまうものを見かける為です。
ちなみに、Z1系ではノーマルの回路の場合アースコードの融解こそ起きませんが、少なくともスターターモーターが回らなくなり、運良くエンジンがかかっても充電系は動作しなくなって、やはり帰れなくなる可能性は高いです。