Z1000Mk2以降、Z1000J系に至る迄のジェネレーターステーターコイルからの発電電力取り出しコードは、カバーから出て直後のスターターモーター下部付近でメインハーネスと接続されています。
ただ、純正でもこの方法で接続されているにも関わらず、何度か以前にも記事にした通り、必ずこの接続部分が焼けてしまうという問題があります。
この部分で接続を切り離せるというのは整備時にカバーを脱着し易いメリットはあるのですが、早いものだと数千km程度でもこの様に端子ブーツが真っ黒に焦げてしまっているものは多く、充電効率が大幅に低下してしまっているものも珍しくありません。
原因としては、この部分には大きな電流が流れる為にただでさえ導線のカシメ部分や端子間の接点で熱が発生するにも関わらず運転中のエンジンの熱で端子周辺は高温になっており、なおかつスプロケットカバーが被さっている事で走行風による冷却も殆ど行われないと言う3重苦があります。
ブーツをよく見るとわかりますが、最初に焼けが来ているのはカシメ部分。
(配線被膜が熱で溶け始めているのがわかります)
導線の接触部面積が小さい事もありますが、端子をカシメる際にその圧力が不足していたり適正でない場合は更に顕著になります。
カシメ部分を半田付けしてコードと端子を一体化すると、今度はオスメス端子の接続部分から焼けが発生します。
やはり方法としては、導線自体の重ね合わせ面積を大きく取ってやり、接触部分の抵抗値を可能な限り下げてやる方法が有効です。
この後、更に半田を流してやり、コード同士を一体化させました。
延長したコードはレギュレーター迄伸ばしてやり、直接コネクターで接続します。
コネクタ―端子部分にも同量の電流は流れるのですが、エンジンから離れた部分の為熱的にも有利になるので、温度上昇も焼けが来るほどでは無くなります。